

Xbox360コントローラーにつけるキーボード。
これがあれば、ネトゲ中でも手軽にチャットできたり、アクションキーを手軽に増やせる(はず
というわけで探していたら、マイクロソフト純正品が中古で600円で売ってたので買ってみたけど、1つ問題が。
Windows対応ドライバーが用意されてない
どういうことですかね、マイクロソフトさん。
自社製品なのに。。。
でも、非公式でドライバー公開されているので、それ使えばOK。
ただし、Windows10 64bitの場合、セキュリティ云々で素直に入らない(32bitOSは持ってないのでわかりません)
というわけで手順
1.ドライバー用意
2.UEFIのセキュアブートを無効にする
3.署名なしドライバーインストール
4.configいじる(いじらないと普通のUSBキーボード、マウスが使えなくなる)
なお、署名なしドライバーインストールするため、Windowsのセキュリティは弱くなります。
悪意あるドライバーも入ってしまうので、後は自己責任。。。
参考にしたサイト
・
cafemoが行く
・
ずんどこ麻呂的ブログ
・
Х.К.Специальの独り言(あるいは戯言とも言う)
・
Windows10で署名なしドライバをインストールする方法/テストモードにする方法
1.
chatpad super driver をダウンロードします。
リンク飛ぶとGitHubのサイトが開くので、Downloadsフォルダ選んで「chatpad_0_0_3a_win7.zip」をダウンロード。(とりあえずこれが最新なので)
2.3.署名なしドライバーのいれ方ですが、「ドライバー署名の強制を無効化」しないといけないです。
だけど、Windows10のバージョンやらマザボやらメーカー仕様やらでこのやり方が違うみたいで、自分のPCだとF8起動でメニューが出なかった。
ちなみにUEFIのセキュアブートが有効だと、テストモードに入れないので、この後の手順が出来ない場合があるそうです。(自分の場合は元々セキュアブートが無効だった)
セキュアブート無効化は、マザボのメーカーで変わるので、詳細は調べてください。。メーカー製PCはここが難易度高いかも。
ドライバーのインストール手順は、上のリンクの
4番目が一番参考になります。
というかWindows10でもバージョンでかなりメニュー変わっていて、他のサイトだと情報が古かったり。。
インストールするための環境をまとめると
・UEFIのセキュアブート無効
・OSをテストモードへ
・起動オプションでドライバー署名の強制を無効化
この3つが必要。
ここまで準備出来たら、あとは最初にダウンロードしたファイルの中から、CPUに合ったインストーラーを実行。(64bitなら、chatpad_installer_amd64.exe)
これでドライバーは入りました。
が、ここでもう一つ問題。
「ドライバー署名の強制を無効化」は起動する度に元に戻ります。
PC使う度に再起動して設定するのも面倒。
というわけで、
Winaero Tweaker の出番です。これならGUIで簡単にBootOption変更出来ます。
「Always show advanced boot options」にチェックします。
後は、再起動すると、Windows起動の前に「スタートアップ設定」という青い画面が出てくるので、そこで「
7)ドライバー署名の強制を無効にする」を選択(7を押すだけです)
4.ドライバー入ったけどこのまま使うと、なぜか他のキーボードとマウスが使えなくなる(チャッドパッドが専有する)ので、コンフィグいじります。
いじるといっても、テキストファイル変更するだけ。
chatpad_config.txt の以下の行
ENABLE_WINDOWS_MODE = TRUE
から
ENABLE_WINDOWS_MODE = FALSE
へ修正するだけです。
ドライバーも無事インストール出来たら、chatpad_control~ を実行します。
DOS窓開いてる間動作してます。
とりあえず使えるようになったけど、使ってるうちに少し経つと反応無くなる。。
USB周りぽいけど、この辺調べないとな。(
ここにある程度あるけど、まだ試してない)
あと、上のコンフィグの設定が英字キーボード向けなので、色々とキー配列がおかしいです。(重要な部分では、右矢印がBackSpaceだったり。)
ここもコンフィグいじれば直せるはず。(やってないけど)
ちなみに、XboxONEのコントローラーとChatPadは、ちゃんとWindows対応してるらしいので、これから買うって人はそっちをおすすめします。。。
サードパーティー製のだと、XboxOneコントローラーにはめられる、USB無線キーボードなので、純正品よりだいぶお安い。(360用もUSB無線の選べばよかったかも。。。)
まぁ、600円の中古で久々に色々いじって楽しめました。